*:研究室所属の学部生もしくは学部卒業生

論文・研究報告

    春日純, 西龍一郎*, 廻渕凌匠* (2023)
    厳冬期以降のブドウの冬芽の雪中での耐寒性変化.
    低温生物工学会誌 69: 57-60.(DOI: 10.20585/cryobolcryotechnol.69.2_57)
    (概要)2月以降に採取した自発休眠が破れた冬芽を雪に埋めて脱馴化をするか調べたが、雪中に1週間おいても有意な耐寒性の低下は見られなかった。雪中ではブドウの冬芽の脱馴化はほとんど進まないことが予想された。

    Kasuga J, Kawase A*, Kamigaki R*, Mihara Y*, Kondoh D (2023)
    Vessel development in compound buds of interspecific hybrid grape induced by artificial deacclimation treatments.
    Physiologia Plantarum 175: e13940.(DOI: 10.1111/ppl.13940)
    (概要)原基が過冷却をすることで越冬する樹木の冬芽では、厳冬期には枝からの凍結の拡大経路と成り得る道管の分化は起こっていないと考えられてきたが、‘山幸’とういうブドウの冬芽には、-30℃程度の高い耐寒性を示す時期でも道管の特徴を持つ細胞列が存在することを確認した。しかし、その細胞列は厳冬期にはまだ通水機能を持っておらず、しばらく暖かいところに置かれることで耐寒性が低下してから通水を開始した。

    春日純, 兼谷颯斗*, 東億, 金谷真稀 (2021)
    冬季の不織布資材による被覆がブドウの周囲温度と休眠芽の凍結抵抗性に与える影響.
    日本ブドウ・ワイン学会誌 32: 3-14. (link)
    (概要)ブドウの凍害対策として、冬の間、ブドウ品種‘清見’の樹を不織布資材で覆い、被覆内部の温度と耐寒性の変化を調べた。降雪がなく、不織布が濡れないと不織布の温度維持効果が十分に発揮されないこと、厳冬期以降に不織布内の昼の温度が上がると耐寒性が通常よりも早く低下することを明らかにした。

    Horiuchi R, Jitsuyama Y, Arakawa K, Kasuga J, Suzuki T (2021)
    Freezing resistance and behavior of winter buds and canes of wine grapes cultivated in Northern Japan.
    Cryobiology 101: 44-51. (DOI: 10.1016/j.cryobiol.2021.06.004)

    Kasuga J, Tsumura Y*, Kondoh D, Jitsuyama Y, Horiuchi R, Arakawa K (2020)
    Cryo-scanning electron microscopy reveals that supercooling of overwintering buds of freezing-resistant interspecific hybrid grape 'Yamasachi' is accompanied by partial dehydration.
    Journal of Plant Physiology 253: 153248. (DOI: 10.1016/j.jplph.2020.153248)
    (概要)低温走査型電子顕微鏡を用いて、池田町で作られたハイブリッド品種'山幸'の冬芽が脱水を伴う過冷却をすることで凍結環境を生き抜いていることを明らかにした。

    Tsumura Y*, Azuma H, Takahashi Y, Atucha A, Hirano N*, Kasuga J (2019)
    Cold hardiness of wine grape variety ‘Kiyomi’ during dormant season in Tokachi area.
    Cryobiology and Cryotechnology 65: 75-79.(DOI: 10.20585/cryobolcryotechnol.65.2_75)
    (概要)池田町で生育する醸造用ブドウ品種'清見'を土で埋めることなく越冬させた場合の冬芽の耐寒性の変化と凍害発生状況を調べた。清見の最大の耐寒性は-20~-25℃であった。得られた結果をもとに、凍害が発生し得る時期と条件を推測した。


レポート

    寒冷環境での醸造用ブドウ栽培に関するレポート