OUAVM_logo.001.jpeg
JPLのコピー2.jpeg
USLのコピー

Okam_lab

岡村 雅史 研究室
帯広畜産大学
獣医学研究部門

動物衛生から公衆衛生まで、個から群まで、微生物から動物まで、そして遺伝子から糞便まで-。

私たちの研究室は、動物の衛生管理や感染症制御を通して、21世紀に解決すべき課題である 「食の安定供給」・「食の安全の確保」・「人獣共通感染症の制御」に貢献することを目指しています。
そのため、研究活動を通じて、高い視座からのOne healthアプローチにより、"from Farm to Table"を俯瞰して問題に対峙できる人材を育成したいと考えています。

ニュース

2023.04.26 JICA研修終了
2023.03.17 岡村 第96回日本細菌学会総会ワークショップ5にて講演
2023.02.10 JICA研修生1名受け入れ(〜04.26)
2022.10.29 岡村 家畜感染制御ネットワーク(JLIC)第2回セミナーにて座長
2022.03.05 岡村 家畜感染制御ネットワーク(JLIC)キックオフセミナーにて座長
2021.12.01 4年生1名配属
2021.10.11 webサイト開設
2021.08.28 岡村 第58回獣医疫学会学術集会にて講演
2021.01.01 岡村着任

研究内容

私たちの主な研究対象は、鶏と病原細菌です。Curiosity-drivenな研究とMission-orientedな研究を両立して実施しています。
IMG_6603%202.JPG
病原体の宿主特異性と組織トロピズムの機序を解明する

サルモネラ属菌(Salmonella spp.)はその菌体と鞭毛の抗原の組み合わせにより2700種類に上る血清型に分類され、病原性を示す血清型の多くは様々な動物に下痢をはじめとする消化器症状(ヒトでは食中毒)を引き起こします。一方で、10種類に満たないわずかな血清型だけが特定の動物にのみ敗血症を引き起こし、死に至らしめます。また、感染した妊娠動物は死流産を起こしたり、垂直伝播により胎内・卵内で菌に感染した子孫が保菌動物となってさらに水平伝播の原因となることもあります。しかし、この宿主特異的な強い病原性や生殖器へのトロピズムをもたらすメカニズムはまだ明らかにされていません。

私たちは、鳥類を宿主とする家禽チフス菌(Salmonella enterica血清型Gallinarum生物型Gallinarum)およびひな白痢菌(同生物型Puillorum)をモデルとして、これらの発症や菌の病原性に重要と考えられる遺伝子の特定を足掛かりに、宿主特異的な病原機序の全体像を明らかにしようとしています。

DSC00780.JPG
鶏群・鶏肉の食中毒起因菌汚染低減対策を確立する

汚染鶏肉を原因とする食中毒は増加の一途を辿っています。その主な原因菌はサルモネラとカンピロバクターです。喫食前に十分な加熱調理を行っていれば、基本的に食中毒は防止できます。近年の食中毒増加(特にカンピロバクター)については、地域的な食文化としての「鶏の生食」などが、当該地域で実施されている厳しい衛生基準を置き去りにして他の地域にも広がってしまったことが原因であると私たちは考えています。

そこで、消費段階、食鳥処理段階、さらには農場での生産段階にまで遡り、鶏群の食中毒菌汚染の低減に向けた対策の確立に向けて、私たちは農場と食鳥処理場において鶏群と鶏肉の汚染状況の調査を行ってきました。今後はその汚染経路の解明が課題です。

ラボメンバー

2023年4月現在学部6年生1名が所属しており、新たな4年生の配属を心待ちにしています。大学院生も絶賛募集中です。勉強でも遊びでも熱中できる若者と楽しく研究をしたいと思っています。

学部生:1学年2名の共同獣医学課程学部生が配属可能です。まずは気軽に見学に来てください。随時歓迎ですが、事前連絡をもらえると確実に対応できます。
大学院生:修士課程は畜産科学専攻博士前期課程の動物医科学コース(獣医学科卒業生以外が対象)、博士課程は獣医学専攻博士課程が受け皿となります。興味のある方は気軽にご相談ください。
IMG_8121.jpeg

岡村 雅史

教授

経歴・業績

主な担当科目

V2 微生物学I
V3 微生物学II
V3 微生物学実習
V3 感染症学
V3 伝染病学実習
V3 動物衛生学実習
V4 食品衛生学実習
M 動物医科学特論
M 動物病態・病因制御学特論2

大学の教員紹介

各種お問い合わせなど

共同研究や各種委託調査・研究などは随時受付中です。特にサルモネラ症やカンピロバクター症などの細菌性家禽疾病の予防資材やワクチンの評価に精通しています。

アクセス:
080-8555 北海道帯広市稲田町西2線11番地
帯広畜産大学 総合研究棟1号館 S2102-1
TEL/FAX:0155-49-5389
E-mail:okamuram[at]obihiro.ac.jp

Last updated April 26, 2023

©2021-2023 by Okam_lab