ラテンアメリカ関係の書籍

 詳しい情報は、図書館のOPACから見るとことができます。また帯広市図書館も、ラテンアメリカに関する多くの本が存在します。畜大の学生は帯広市図書館も使ってください。

ホセ・マルティ ガブリエラ・ミストラル M. A. アストゥリアス J. L. ボルヘス フリオ・コルタサル G. ガルシア=マルケス オクタビオ・パス パブロ・ネルーダ M. バルガス・ジョサ

文学

  • セサル・アイラ『私の物語』 (松籟社、2012年)
  • セサル・アイラ『文学会議』(新潮社、2015年)
  • イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』(国書刊行会、1994年)
  • マシャード・デ・アシス『ドン・カズムーロ』(彩流社、2002年)
  • マシャード・デ・アシス『ブラス・クーバスの死後の回想』( 国際語学社、2009年)
  • ミゲル・アンヘル・アストゥリアス『グアテマラ伝説集』(岩波書店、2009年)
  • ジョルジ・アマード『テレザ』(東洋出版、2000年)
  • ジョルジェ・アマード『丁子と肉桂のガブリエラ』(彩流社、2008年)
  • ジョルジ・アマード『老練な船乗りたち : バイーアの波止場の二つの物語』(水声社、2017年)
  • ダニエル・アラルコン『ロスト・シティ・レディオ』(新潮社、2012年)
  • ホセ・マリア・アルゲダス『ダイヤモンドと火打ち石』(彩流社、2005年)
  • ホセ・マリア・アルゲダス『ヤワル・フィエスタ : 血の祭り』(現代企画室、1998年)
  • ホセ・マリア・アルゲダス『深い川』(現代企画室、1993年)
  • ホセ・マリア・アルゲダス『アルゲダス短編集』(彩流社、2003年)
  • ロベルト・アルルト『怒りの玩具』(水声社、2015年)
  • ファン・ホセ・アレオラ『共謀綺談』(松籟社、2018年)
  • レイナルド・アレナス『夜明け前のセレスティーノ』(国書刊行会、2002年)
  • レイナルド・アレナス『夜になるまえに』(国書刊行会、2001年)
  • レイナルド・アレナス『ハバナへの旅』(現代企画室、2001年)
  • レイナルド・アレナス『襲撃』(水声社、2016年)
  • フランシスコ・アヤラ『仔羊の頭』(現代企画室、2011年)
  • 阿波弓夫『オクタビオ・パス : 迷路と帰還』(文化科学高等研究院出版局、2015年)
  • 安藤哲行『現代ラテンアメリカ文学併走』(松籟社、2011年)
  • マリオ ヂ・アンドラーヂ 『マクナイーマ―つかみどころのない英雄』(松籟社、2013年)
  • ロベルト・アンブエロ『ネルーダ事件](早川書房、2014年)
  • ホルヘ・イバルグエンゴイティア『ライオンを殺せ』(水声社、2018年)
  • フェルナンド・イワサキ『ペルーの異端審問』(新評社、2016年)
  • フェルナンド・イワサキ『 作品社』(作品社、2017年)
  • ビセンテ・ウイドブロ『クレアシオニスムの詩学 : ラテンアメリカのアヴァンギャルド』(関西大学出版部、2015年)
  • デレク・ウォルコット『オデッセイ』(国書刊行会、2008年)
  • ホルヘ・エドワーズ『ペルソナ・ノン・グラータ』現代企画室、2013年
  • フェリスベルト・エルナンデス『案内係』(水声社、2019年)
  • マリアーナ・エンリケス『寝煙草の危険』(国書刊行会、2023年)
  • マリアーナ・エンリケス『わたしたちが火の中で失くしたもの』(河出書房新社、2018年)
  • シルビナ・オカンポ『招かれた女たち』 (幻戯書房、2021年)シルビナ・オカンポ『蛇口: オカンポ短篇選』 (東宣出版、2021年)
  • フアン・カルロス・オネッティ『屍集めのフンタ』(現代企画室、2011年)
  • フアン・カルロス・オネッティ『別れ』 (水声社、2013年)
  • ファン・カルロス・オネッティ『はかない人生 ; 井戸 ; ハコボと他者』(集英社、1984年)
  • ロムロ・ガジェゴス『ドニャ・バルバラ』(現代企画室、2017年)
  • オラシオ・カステジャノス=モヤ『崩壊』(現代企画室、2009年)
  • オラシオ・カステジャノス=モヤ『無分別』(白水社、2012年)
  • オラシオ・カステジャーノス・モヤ『吐き気』(水声社、2020年)
  • ギジェルモ・カブレラ=インファンテ『煙に巻かれて』(青土社、2006年)
  • ギジェルモ・カブレラ=インファンテ『TTT: トラのトリオのトラウマトロジー』(現代企画室、2014年)
  • ベルナルド・カルヴァーリョ『九夜』(水声社、2021年)
  • アレホ・カルペンティエール『この世の王国』(水声社、1992年)
  • アレホ・カルペンティエル『失われた足跡』(岩波書店、2014年)
  • アレホ・カルペンティエール『春の祭典』(国書刊行会、2001年)
  • アレホ・カルペンティエール『方法異説』(水声社、2016年)
  • アレホ・カルペンティエール『バロック協奏曲 』 (水声社、2017年)
  • アレホ・カルペンティエール『時との戦い』(水声社、2020年)
  • アレホ・カルペンティエール『エクエ・ヤンバ・オー』(水声社、2021年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』(新潮社、2006年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』(新潮社、1997年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『エレンディラ』(筑摩書房、1988年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス戒厳令下チリ潜入記 : ある映画監督の冒険』(岩波書店、1986年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『コレラの時代の愛』 (新潮社、2006年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』 (新潮社、2006年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『族長の秋』( 集英社、2011年)
  • ガブリエル・ガルシア・マルケス『予告された殺人の記録・十二の遍歴の物語』(新潮社、2008年)
  • ガブリエル・ガルシア・マルケス『迷宮の将軍』(新潮社、2007年)
  • ガブリエル・ガルシア・マルケス『悪い時』(新潮社、2007年)
  • ガルシア=マルケス・ガブリエル『疎外と叛逆ーーガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話 』(水声社、2014年)
  • ガルシア=マルケス・ガブリエル『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』(新潮社、2014年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『グアバの香り』(岩波書店、2013年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『誘拐の知らせ』(筑摩書店、2010年)
  • ガブリエル・ガルシア=マルケス『愛その他の悪霊について』(新潮社、2007年)
  • エドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶 (1)』 (みすず書房、2000年)
  • ドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶 (2)』 (みすず書房、2008年)
  • エドゥアルド・ガレアーノ『火の記憶 (3)』 (みすず書房、2011年)
  • エドゥアルド・ガレアーノ『日々の子どもたち』(岩波書店、2019年)
  • エレーナ・ガーロ『未来の記憶』 (現代企画室、2001年)
  • 川村次郎編集『ラテンアメリカ』[集英社ギャラリー「世界の文学19」(集英社、1990年)
  • 木村榮一『ラテンアメリカ十大小説』(岩波書店、2011年)
  • オラシオ・キローガ『野性の蜜: キローガ短編集成』(国書刊行会、2012年)
  • オラシオ・キローガ『愛と狂気と死の物語』(彩流社、2010年)
  • マルティン・ルイス・グスマン『ボスの影』( 幻戯書房、2020年
  • エドゥアール・グリッサン『レザルド川』(現代企画室、2003年)
  • エドゥアール・グリッサン『痕跡』(水声社、2016年)
  • ソル・ケー・モオ『女であるだけで』(国書刊行会、2020年)
  • エドガルド・コサリンスキイ『オデッサの花嫁』 (インスクリプト、2021年)
  • ホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチ『言葉の守り人』(国書刊行会、2020年)
  • フリオ・コルターサル『石蹴り遊び』(集英社、1978年)
  • フリオ・コルタサル『悪魔の涎 ; 追い求める男』(岩波書店、1992年)
  • フリオ・コルタサル『遊戯の終わり』 (2012年) (岩波書店、2012年)
  • フリオ・コルタサル『秘密の武器』(岩波書店、2012年)
  • フリオ・コルタサル『すべての火は火だ』(水声社、1993年)
  • フリオ・コルタサル『愛しのグレンダ』(岩波書店、2008年)
  • フリオ・コルタサル『通りすがりの男』(現代企画室、1993年)
  • フリオ・コルタサル『対岸』(水声社、2014年)
  • フリオ・コルタサル『短編』(河出書房新社、2010年)
  • フリオ・コルタサル『八面体』(水声社、2014年)
  • フリオ・コルタサル『石蹴り遊び』(水声社、2016年)
  • グスタボ・サインス『ガボサ』(現代企画室、1993年)
  • ファン・ホセ・サエール『グロサ』(水声社、2023年)
  • フアン・ホセ・サエール『孤児』(水声社、2013年)
  • フアン・ホセ・サエール『傷痕』(水声社、2017年)
  • エルネスト・サバト『作家とその亡霊たち』(現代企画室、2009年)
  • アレハンドロ・サンブラ『盆栽/木々の私生活』(白水社、2013年。
  • サンドラ・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』(白水社、2018年)
  • サンドラ・シスネロス『サンアントニオの青い月』(白水社、2020)
  • パトリック・シャモワゾー『クレオールの民話』(青土社、1999年)
  • パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典 : 最期の身ぶりによる聖書的物語』(紀伊國屋書店、2010年)
  • パトリック・シャモワゾー『素晴らしきソリボ』(河出書房新社、2015年)
  • テレーズ・ジョルジェル『カリブ海アンティル諸島の民話と伝説』 (作品社、2022年)
  • ジョシュ『バイクとユニコーン』(東宣出版、2015年)
  • サマンタ・シュウェブリン『口のなかの小鳥たち』(東宣出版、2014年)
  • サマンタ・シュウェブリン 『七つのからっぽな家 』(河出書房新社、2019年)
  • 庄司宏子『アメリカスの文学的想像力 : カリブからアメリカへ』(彩流社、2015年)
  • カルラ・スアレス『ハバナ零』(共和国、2019年)
  • ルイス・セプブルベダ『カモメに飛ぶことを教えた猫』(白水社、1998年)
  • ルイス・セプルベダ『センチメンタルな殺し屋』(現代企画室、1997年)
  • ルイス・セプルベダ『パタゴニア・エキスプレス』(国書刊行会、1997年)
  • ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス『抒情詩集』(現代企画室、2018年)
  • エドウィージ・ダンティカ『骨狩りのとき』(作品者、2010年)
  • エドウィージ・ダンティカ『海の光のクレア』(作品社、2015年)
  • 旦敬介『旅立つ理由』(岩波書店、2013年)
  • ブルース・チャトウィン『ウイダーの副王』(みすず書房、2015年)
  • 鼓直編『ラテンアメリカ怪談集』(集英社、1990年)
  • ジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』(新潮社、2011年)」
  • ジュノ・ディアス『こうしてお前は彼女にフラれる』新潮社、2013年。
  • エドムンド・デスノエス『いやし難い記憶』(筑摩書房1972年)
  • エドムンド・デスノエス『低開発の記憶』(白水社、2011年)
  • 寺尾隆吉『フィクションと証言の間で』(松籟社、2007年)
  • 寺尾隆吉『魔術的リアリズムー20世紀のラテンアメリカ小説』(水声社、2012年)
  • 寺尾隆吉『抵抗と亡命のスペイン語作家たち』(洛北出版、2013年)
  • 寺尾隆吉『ラテンアメリカ文学入門 : ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで』(中央公論新社、2016年)
  • 寺尾隆吉『100人の作家で知るラテンアメリカ文学ガイドブック』(勉誠出版、2020年)
  • フェルナンド・デル・パソ『帝国の動向』(水声社、2021年)
  • ルネ・ドゥペストル『ハイチ女へのハレルヤ』(水声者、2018年)
  • ホセ・ドノソ『隣りの庭』(現代企画室、1996年)
  • ホセ・ドノソ『境界なき土地 』(水声社、2013年)
  • ホセ・ドノソ『別荘』(現代企画室、2014)
  • ホセ・ドノソ『ロリア侯爵夫人の失踪』(水声社、2015年)
  • ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』(水声社、2018年)
  • ホセ・ドノソ『閉ざされた扉』 (水声社、2023年)
  • マルタ・トラーバ『陽かがよう迷宮』(現代企画室、1993年)
  • アリエル・ドルフマン『南に向かい、北を求めて : チリ・クーデタを死にそこなった作家の物語』(岩波書店、2016年)
  • V.S.ナイポール『ミゲル・ストリート』(岩波書店、2019)
  • オスカール・ナカザト『ニホンジン』 水声社、2022年)
  • グアダルーペ・ネッテル『赤い魚の夫婦』 (現代書館、2021年)
  • パブロ・ネルーダ『マチュピチュの頂』(書肆山田、2004年)
  • パブロ・ネルーダ 『二〇〇〇年』 (未知谷、2010年)
  • 野々山真輝帆『ラテンアメリカ傑作短編集』(彩流社、2014年)
  • オクタビオ・パス『鷲か太陽か? 』(書肆山田、2003年)
  • オクタビオ・パス『孤独の迷宮―メキシコの文化と歴史』(法政大学出版局、1982年)
  • セネル・パス『苺とチョコレート』(集英社、1994年)
  • エドゥムンド・パス・ソルダン『チューリングの妄想 』(現代企画室、2014)
  • フアン・ガブリエル・バスケス『コスタグアナ秘史 』(水声社、2016年)
  • フアン・ガブリエル・バスケス『物が落ちる音』(松籟社、2016年)
  • ファン・ガブリエル・バスケス『密告者』(作品社、2017年)
  • フアン・ガブリエル・バスケス『廃墟の形』(水声社、2021年)
  • セサル・バジェホ『セサル・バジェホ全詩集』(現代企画室、2016年)
  • レオナルド・パドゥーラ『アディオス、ヘミングウェイ』 (武田ランダムハウスジャパン、2007年)
  • レオナルド・パドゥーラ『わが人生の小説』 (水声社、2022年)
  • レオナルド・パドゥーラ『犬を愛した男』(水声社、2019年)
  • ミウトン・ハトゥン『エルドラードの孤児』(水声社、2017年)
  • グラシリアノ・ハーモス『乾いた人びと』 (水声社、2022年)
  • エドゥアルド・ハルフォン『ポーランドのボクサー』(白水社2016年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『ラテンアメリカ五人集』(集英社、2011年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『緑の家』(岩波書店、2010年)
  • マリオ・バルガス=リヨサ『世界終期戦争』(新潮社、2010)
  • マリオ・バルガス=リヨサ『都会と犬ども』(新潮社、2010年)
  • マリオ・バルガス=リヨサ『チボの狂宴』(作品社、2010年)
  • マリオ・バルガス=リヨサ『悪い娘の悪戯 』(作品社、2011年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『アンデスのリトゥーマ』(岩波書店、2012年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『ドン・リゴベルトの手帖』(中央公論新社、2012年)
  • マリオ・バルガス・リョサ『フリアとシナリオライター』(国書刊行会、2004年)
  • マリオ・バルガス・リョサ『密林の語り部』(岩波書店、2011年)
  • マリオ・バルガス・リョサ『継母礼賛』(中央公論新社、2012年)
  • マリオ・バルガス・リョサ『楽園への道』(河出書房新社、2008)
  • マリオ・バルガス ジョサ『嘘から出たまこと』(現代企画室、2010年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『つつましい英雄』(河出書房新社、2012年)
  • マリオ・バルガス・ジョサ『水を得た魚』(水声社、2016年)
  • マリオ・バルガス・ジョサ『マイタの物語』(水声社、2018年)
  • マリオ・バルガス=リョサ『ラ・カテドラルの対話』(岩波書店、2018年)
  • マリオ・バルガス・ジョサ『街と犬たち』 (光文社、2022年)
  • マリオ・バルガス・ジョサ『ガルシア・マルケス論』 (水声社、2022年)
  • カルロス・バルマセーダ『ブエノスアイレス食堂』(白水社、2011年)
  • イタマール・ヴィエイラ・ジュニオール『曲がった鋤』 (水声社、2023)
  • アドルフォ・ビオイ=カサレス『モレルの発明』(水声社、2008年)
  • アドルフォ・ビオイ・カサーレス『メモリアス―ある幻想小説家の、リアルな肖像』(現代企画室、2010年)
  • アドルフォ・ビオイ=カサーレス『脱獄計画』(現代企画室、1993年)
  • アドルフォ・ビオイ=カサーレス『パウリーナの思い出に』(国書刊行会、2013年)
  • アドルフォ・ビオイ・カサーレス『英雄たちの夢 』(水声社、2021年)
  • リカルド・ピグリア『人工呼吸』(水声社、2015年)
  • リカルド・ピグリア『燃やされた現ナマ』 (水声社、2022年)
  • ファン・パブロ・ビジャロボス『巣窟の祭典』(作品社、2013年)
  • フアン・パブロ・ビジャロボス『犬売ります』(水声社、2020年)
  • フアン・ビジョーロ『商人』(水声社、2023年)
  • セルヒオ・ピトル『愛のパレード』(現代企画室、2011年)
  • ビルヒリオ・ピニェーラ『圧力とダイヤモンド』(水声社、2017年)
  • ズウミーラ・ヒベイロ・タヴァーリス『家宝』(水声社、2017年)
  • リジア・ファグンジス・テーリス『三人の女たち』 (水声社、2022年)
  • グスタボ・ファベロン=パトリアウ『古書収集家』(水声社、2014年)
  • ロサリオ・フェレ『呪われた愛』(現代企画室、2004年)
  • マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』(集英社、2011年)
  • マヌエル・プイグ『このページを読む者に永遠の呪いあれ』(現代企画室、1990年)
  • マヌエル・プイグ『ブエノスアイレス事件』 (白水社、1984年)
  • マヌエル・プイグ『リタ・ヘイワースの背信』(国書刊行会、2012年)
  • マヌエル・プイグ『天使の恥部』(白水社、2017年)
  • カルロス・フェンテス『アウラ・純な魂』(岩波書店、1995年)
  • カルロス・フェンテス『澄みわたる大地』(現代企画室、2012年)
  • カルロス・フエンテス『誕生日』(作品社、2012年)
  • カルロス・フエンテス『遠い家族』(現代企画室、1992年)
  • カルロス・フエンテス『老いぼれグリンゴ』(河出書房新社、2009年)
  • カルロス・フエンテス『ガラスの国境』(水声社、2015年)
  • カルロス・フエンテス『テラ・ノストラ』(水声社、2016年)
  • カルロス・フェンテス『アルテミオ・クルスの死』(岩波書店、2019年)
  • フーベン・フォンセカ『あけましておめでとう』(水声社、2018年)
  • ホルヘ・フランコ『パライソ・トラベ』(河出書房新社、2012年)
  • パウリーナ・フローレス『恥さらし』(白水社、2021年)
  • フェルナンド・ペソア『新編 不穏の書、断章』(平凡社、2013年)
  • フェルナンド・ペソア『ポルトガルの海―フェルナンド・ペソア詩選』(彩流社、1997年)
  • フェルナンド・ペソア『不安の書』(新思索社、2007年)
  • フアン・ヘルマン『価値ある痛み』(現代企画室、2010年)
  • Bethell, Leslie, ed. A Cultural History of Latin America: Literature, Music and the Visual Arts in the 19th and 20th Centuries (New York: Cambridge University Press, 1998)
  • ジョアン・ギラマンイス・ホーザ『最後の物語』(水声社、2018年)
  • アベル・ポッセ『楽園の犬』(現代企画室、1992年)
  • エレナ・ポニアトウスカ『トラテロルコの夜―メキシコの1968年』(藤原書店、2005年)
  • エレナ・ポニアトウスカ『レオノーラ』(水声社、2020年)
  • エレナ・ポニアトウスカ『乾杯、神さま』(幻戯書房、2023年)
  • ロベルト・ボラーニョ『通話 (EXLIBRIS)』(白水社、2009年)
  • ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』(白水社、2010年)
  • ロベルト・ボラーニョ『2666』(白水社、2012年)
  • ロベルト・ボラーニョ『売女の人殺し』(白水社、2013年
  • ロベルト・ボラーニョ『アメリカ大陸のナチス文学』(白水社、2015年)
  • ロベルト・ボラーニョ『はるかな星』(白水社、2015年)
  • ロベルト・ボラーニョ『鼻持ちならないガウチョ』(白水社、2014年))
  • ロベルト・ボラーニョ『第三帝国』(白水社、2016年)
  • ロベルト・ボラーニョ『ムッシュー・パン』(白水社、2017年)
  • ロベルト・ボラーニョ『チリ夜想曲』(白水社、2017年)
  • ホルヘ・ボルピ『クリングゾールをさがして』(河出書房新社、2015年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『悪党列伝』(晶文社、1976年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『汚辱の世界史』 (岩波書店、2012年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『詩という仕事について』(岩波書店、2011年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『砂の本』(集英社、2012年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』(集英社、1993年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『七つの夜』(岩波書店、2011年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『不死の人』(白水社、1968年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『ブロディーの報告書』(岩波新書、2012年)
  • ホルへ・ルイス・ボルヘス『ボルヘスとわたし : 自撰短篇集』(筑摩書房、2003年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス『砂の本』(集英社、2011年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス『幻獣辞典』(晶文社、2013)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス『アレフ』(岩波書店、2017年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス・アドルフォ・ビオイ・カサレス『ブストス=ドメックのクロニクル』(国書刊行会、2001年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス・アドルフォ・ビオイ・カサレス『ドン・イシドロ・パロディ六つの難事件 』(岩波書店、2000年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス・アドルフォ・ビオイ・カサレス『地獄百科』(水声社、1991)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス『語るボルヘス : 書物・不死性・時間ほか』(岩波書店、2017年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス, オスバルド・フェラーリ『記憶の図書館 : ボルヘス対話集成』 (国書刊行会、2021年)
  • ホルヘ・ルイス・ボルヘス『シャイクスピアの記録』 (岩波書店、2023年)
  • アニーバル・マシャードほか『ブラジル文学傑作短編集』(水声社、2023年)
  • ファン・マルセ『ロリータ・クラブでラヴソング』(現代企画室、2012年)
  • ホセ・マルティ『ホセ・マルティ選集〈1〉交響する文学』(日本経済評論社、 1998年)
  • ホセ・マルティ『ホセ・マルティ選集〈3〉共生する革命』(日本経済評論社、1999年)
  • ホセ・マルティ『飛翔する思想』(日本経済評論社、2005年)
  • ホセ・マルティ『黄金時代』(三省堂書店、2013年)
  • 三原幸久編『ラテンアメリカ民話集』(岩波書店、2019年)
  • W.モンテネグロ, 町田業太編『ボリビア : 概観と現代の文学 』(芸林書房、1977年)
  • アウグスト・モンテロッソ『全集 その他の物語』(書肆山田、2008年)
  • アウグスト・モンテロッソ『黒い羊 他』(書肆山田、2006年)
  • 柳原孝敦『 ラテンアメリカ主義のレトリック』 (エディマン、2007年)
  • マルカム・ラウリー『火山の下』(白水社、2010年)
  • セルヒオ・ラミレス『ただ影だけ』(水声社、2013年)
  • フリオ・リャマサーレス『無声映画のシーン』(ヴィレッジブックス、2012年)
  • アルベルト・ルイ=サンチェス『空気の名前』(白水社、2013年)
  • バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』(白水社、2020年)
  • レオポルド・ルゴーネス『アラバスターの壺 ; 女王の瞳 : ルゴーネス幻想短編集』(光文社、2020年)
  • フアン・ルルフォ『燃える平原』(書肆風の薔薇、1990年)
  • ファン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』(岩波書店、1992年)
  • ドリーゴ・レイローサ『アフリカの海岸』(現代企画室、2001年)
  • ロドリーゴ・レイローサ『船の救世主』(現代企画室、2000年)
  • ロドリーゴ・レイローサ『その時は殺され……』(現代企画室、2001年)
  • ホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』 (国書刊行会、2022年)
  • ラウラ・レストレーポ『サヨナラ : 自ら娼婦となった少女』(現代企画室、2010年)
  • マリオ・レブレーロ『場所』(水声社、2017年)
  • エベリオ・ロセーロ『顔のない軍隊』(作品社、2011年)
  • ゴンサロ・ロハス『ゴンサロ・ロハス詩集』(現代企画室、2015年)
  • アルフレド・ロペス・アウスティン『カルプリ:メソアメリカの神話学』(文化科学高等研究院出版局、2013年)

スペイン植民地時代のメキシコ・シティ 黒人奴隷(ブラジル) 三国同盟戦争 墨米戦争 キューバ革命

歴史


 日本語

  • 青木利夫『20世紀メキシコにおける農村教育の社会史 : 農村学校をめぐる国家と教師と共同体』(渓水社、2015年)
  • マーク・アダムス『マチュピチュ探検記 : 天空都市の謎を解く』(青土社、2013年)
  • 青山和夫 『文明の盛衰と環境変動――マヤ・アステカ・ナスカ・琉球の新しい歴史像』(岩波書店、2014年)
  • 網野徹哉『インカとスペイン 帝国の交錯』(講談社、2008年)
  • 新木秀和編『エクアドルを知るための60章』(明石書店、 2012年)
  • アンジェロ・イシイ『ブラジルを知るための55章』(明石書店、2005年)
  • 伊藤秋仁・岸和田仁編『ブラジルの歴史を知るための50章』 (明石書店、2022年)
  • 伊藤千尋『キューバ : 超大国を屈服させたラテンの魂 (高文研、2016年)
  • エリック・ ウイリアムズ『帝国主義と知識人 : イギリスの歴史家たちと西インド諸島』(岩波書店、2014年)
  • エリック・ウィリアムズ『コロンブスからカストロまで: カリブ海域史』 (岩波書店、2014年)フランソワ・ウェイミュレール『メキシコ史』(白水社,1999年)
  • 牛島万『米墨戦争前夜のアラモ砦事件とテキサス分離独立 : アメリカ膨張主義の序幕とメキシコ』(明石書店、2017年)
  • アンドレア・ウルフ『フンボルトの冒険 : 自然という「生命の網」の発明』(NHK出版、2017年)
  • ハイメ・エイサギルレ『チリの歴史 : 世界最長の国を歩んだ人びと 』(新評論、1998年)
  • 岡義介・川西尋子『ブラジルの都市の歴史』(明石書店、2020年)
  • 小倉英敬『ラテンアメリカ1968年論』(新泉社、2015年)
  • 大貫良夫『ラテン・アメリカを知る事典』(平凡社、1987年)
  • 大貫良夫他編『ラテンアメリカを知る事典』(平凡社、2013年)
  • 川分圭子・堀内真由美編『カリブ海の旧イギリス領を知るための60章』 (明石書店、2023年)
  • 神代修『キューバ史研究―先住民社会から社会主義社会まで』(文理閣、2010年)
  • 菊池良生『皇帝銃殺 : ハプスブルクの悲劇メキシコ皇帝マクシミリアン一世伝』(河出書房、2014年)
  • ウィリアム・カールセン『マヤ探検記 : 人類史を書きかえた偉大なる冒険』(青土社、2018年)
  • 木村秀雄編『クレオールのかたち―カリブ地域文化研究』(東京大学出版会、2002年)
  • キューバ教育省『キューバの歴史』(明石書店、2011年)
  • 国本伊代『現代メキシコを知るための60章 』(明石書店、2011年)
  • 本伊代編『現代メキシコを知るための70章』(明石書店、2019年)
  • 国本伊代編『コスタリカを知るための55章』(明石書店、2004年)
  • 国本伊代編『コスタリカを知るための60章』(明石書店、2016年)
  • 国本伊代編『カリブ海世界を知るための70章』(明石書店、2017年)
  • 国本伊代『ドミニカ共和国を知るための60章』明石書店、2013年。
  • 国本伊代・小林志郎・小澤卓也『パナマを知るための55章』(明石書店、2004年)
  • 後藤政子・樋口聡編『キューバを知るための52章』(明石書店、2002年)
  • クリストファー・コロンブス『全航海の報告』(岩波書店、2011年)
  • 後藤政子『キューバ現代史 : 革命から対米関係改善まで』(明石書店、2016年)
  • 坂井正人, 鈴木紀, 松本栄次『ラテンアメリカ』(朝倉書店、2007年)
  • 桜井三枝子『ホンジュラスを知るための60章』(明石書店、2014年)
  • 桜井三枝子編『グアテマラを知るための67章』(明石書店、2018年)
  • 佐々木健一ほか『南北アメリカ大陸: 〜17世紀』 (岩波書店、2022年)
  • ホセ・ルイス サルセド=バスタルド『シモン・ボリーバル―ラテンアメリカ解放者の人と思想』 (春秋社、2008年)
  • 鈴木美香トリニダード・トバゴ:カリブ海の多文化社会』 (論創社、2018年)
  • 染田秀藤『ラテンアメリカ史―植民地時代の実像 』(世界思想社、1989年)
  • 清水透『ラテンアメリカ歴史のトルソー』(立教大学ラテンアメリカ研究所、2015年)
  • 清水透『ラテンアメリカ五〇〇年 : 歴史のトルソー』(岩波書店、2017年)
  • 高橋均・網野徹哉『ラテンアメリカ文明の興亡』(中央公論新社、2009年)
  • 田島久歳・武田和久編『パラグアイを知るための50章』(明石書店、2011年)
  • 田中高『エルサルバドルを知るための55章』(明石書店、2004年)
  • 田中高編『ニカラグアを知るための55章』(明石書店、2016年)
  • 天理大学アメリカス学会『アメリカス世界のなかのメキシコ』(萌書房、2011年)
  • 寿里順平『エクアドル : ガラパゴス・ノグチ・パナマ帽の国 』(東洋書店、2005年)
  • ベルナル・ディアス・デル・カスティヨ『メキシコ征服』(筑摩書房、1962年)
  • ジョージ・トンプソン『パラグアイ戦争史』(中南米マガジン、2014年)
  • 中原篤史編『現代ホンジュラスを知るための55章』 (明石書店、2022年)
  • 中村隆之『カリブ-世界論』(人文書院、2013年)
  • 野善子編著『植民地近代性の国際比較 : アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験』(御茶の水書房、2013年)
  • 野村哲也『イースター島を行く : モアイの謎と未踏の聖地』(中央公論新社、2015年)
  • 羽田正責編『地域史と世界史』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 浜忠雄『ハイチ革命とフランス革命』(北海道大学図書刊行会、1998年)
  • 浜忠雄『ハイチ革命の世界史: 奴隷たちがきりひらいた近代 (岩波書店、2023年)
  • ブライアン・ハムネット『メキシコの歴史』(創土社、2008年)
  • ボリス・ファウスト『ブラジルの歴史』(明石書店、2008年)
  • メルバ・ファルク『グアダラハラを征服した日本人』 (現代企画室、2011年)
  • 二村久則編『コロンビアを知るための60章』明石書店、2011年
  • 船越博『パラグアイのサバイバル・ゲーム : “南米のへそ"世界一親日国の秘話』(創土社、2007年)
  • 布留川正『奴隷船の世界史 』(岩波書店、2019年)
  • 細野昭雄, 田中高編『エルサルバドルを知るための55章』(明石書店、2010年)
  • 細野昭雄・工藤章・桑山幹夫編『チリを知るための60章』(明石書店、2019)
  • 堀坂浩太郎『ブラジル』(岩波書店、2012年)
  • 増田義郎『物語ラテン・アメリカの歴史 : 未来の大陸』(中央公論社、1998年)
  • 増田義郎『略奪の海カリブ : もうひとつのラテン・アメリカ史』(岩波素点、1989年)
  • 増田義郎『アステカとインカ: 黄金期の滅亡』 (講談社、2020年)
  • 増田義郎編『南アメリカ』(山川出版社、2000年)
  • 増田義郎, 山田睦男編『メキシコ・中央アメリカ・カリブ海』(山川出版社、1999年)
  • アルベルト松本アルゼンチンを知るための54章』(明石書店、2005年)
  • 眞鍋周三『ボリビアを知るための73章』(明石書店、2013年)
  • 丸山浩明『ブラジル』(朝倉書店、2013年)
  • 丸山浩明『アマゾン500年: 植民と開発をめぐる相剋』 (岩波書店、2023年)
  • 宮田絵津子『マニラ・ガレオン貿易 : 陶磁器の太平洋貿易圏』(慶應義塾大学出版会、2017年)
  • イバン・モリーナ・スティーヴン・パーマー『コスタリカの歴史』(明石書店、2007年)
  • 矢澤達宏『ブラジル黒人運動とアフリカ』(慶應義塾大学出版会、2019年)
  • 安村直己『コルテスとピサロ : 遍歴と定住のはざまで生きた征服者』(山川出版社、2016年)
  • 吉田栄人編『メキシコを知るための60章』(明石書店、2005年)
  • 歴史学研究会編『南北アメリカ  先住民の世界から19世紀まで』(岩波書店、2008年)
  • ラテンアメリカ文化事典編集委員会編『ラテンアメリカ文化事典』(丸善出版、2021年)
  • レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』(中央公論新社、2001年)


外国語

  • Chomsky, Aviva, Barry Carr, and Pamela Maria Smorkaloff.The Cuba Reader : history, culture, politics(Durham: Duke University Press, 2003)
  • Few, Martha, and Zeb Tortorici, eds, Centering animals in Latin American history(Durham, Duke University Press, 2013)
  • Lamber, Peter, and Andrew Nickson (ed.).The Paraguay Reader (Durham: Duke University Press, 2013)
  • Nixon, Andrew, Historical dictionary of Paraguay (Lanham : Rowman & Littlefield, 2015)
  • Richardson, Bonham,The Caribbean in the wider world, 1492-1992 : a regional geography(Cambridge: Cambridge University Press, 1992)

エルネスト・ゲバラ エミリアーノ・サパタ ラサロ・カルデナス フィデル・カストロ ホアン・ドミンゴ・ペロン アウグスト・ピノチェット ウゴ・チャベス エボ・モラレス L. I. ルーラ

政治

  • 日本語
  • 伊高浩昭『チェ・ゲバラ : 旅、キューバ革命、ボリビア』(中央公論新社、2015年)
  • 伊高浩昭『われらのアメリカ万華鏡』(立教大学ラテンアメリカ研究所、2015年)
  • 伊藤千尋『燃える中南米 : 特派員報告』(岩波書店、1988年)
  • 伊藤秋仁, 住田育法, 富野幹雄『ブラジル国家の形成―その歴史・民族・政治』(晃洋書房、2015年)
  • 上谷直克編『「ポスト新自由主義期」ラテンアメリカにおける政治参加 』(日本貿易振興機構アジア経済研究所、2014年)
  • ギジェルモ・オドンネル, フィリップ・シュミッター『民主化の比較政治学 : 権威主義支配以後の政治世界』(未來社、1991年)
  • アンドレス・オッペンハイマー『ラテンアメリカの教育戦略』(時事通信出版局、2014年)
  • アンドレス・オッペンハイマー『創造か死か : ラテンアメリカに希望を生む革新の5つの鍵 』 (明石書店、2016年)
  • フィデル・カストロ『フィデル・カストロ自伝 勝利のための戦略』(明石書店、2012年)
  • フィデル・カストロ『キューバ革命勝利への道 : フィデル・カストロ自伝』(明石書店、2014年)
  • 坂口安紀『ベネズエラ : 溶解する民主主義、破綻する経済』(中央公論新社、2021年)
  • カネック・サンチェス・ゲバラ『チェ・ゲバラの影の下で : 孫・カネックのキューバ革命論』(現代企画室、2018年)エドアルド・ガレアーノ『収奪された大地 : ラテンアメリカ五百年』(藤原書店、1997年)
  • 河合恒生『キューバ革命1953〜1959年 : モンカダ兵営攻撃から革命の勝利へ』(有志舎、2016年)
  • ルルヒオ・ガビラン『ある無名兵士の変遷』現代企画室、2021年)
  • 国本伊代編『ラテンアメリカ21世紀の社会と女性 』(新評論、2015年)
  • ヨアン・グリロ『メキシコ麻薬戦争』(現代企画室、2014)
  • 工藤律子『マラス : 暴力に支配される少年たち』(集英社、2016年)
  • 工藤律子『マフィア国家 : メキシコ麻薬戦争を生き抜く人々』(岩波書店、2017年)
  • 小池洋一・子安昭子・田村梨花編『ブラジルの社会思想: 人間性と強制を求めて』 (現代企画室、2022年)
  • 後藤健志『アマゾニアにおける市民権の生態学的動態』(明石書店、2021年)
  • エルネスト・チェ・ゲバラ『モーターサイクル・ダイアリーズ』(角川文庫、2004年)
  • エルネスト・チェ・ゲバラ『チェ・ゲバラ革命日記』(原書房、2016年)
  • エルネスト・ゲバラ『チェ・ゲバラ名言集』(原書房、2017年)
  • エルネスト・ゲバラ『チェ・ゲバラふたたび旅へ : 第2回America放浪日記』(現代企画室、2004年)
  • 後藤政子・山崎圭一編『ラテンアメリカはどこへ行く』(ミネルヴァ書房、2017年)
  • 佐藤美由紀『ゲバラのHIROSHIMA』(双葉社、2017年)
  • 清水透『エル・チチョンの怒り : メキシコにおける近代とアイデンティティ』(東京大学出版会、1988年)
  • 清水透編『ラテンアメリカ出会いのかたち』 (慶應義塾大学出版会、2010年)
  • フィリップ・シュミッター『現代コーポラティズム 1』 (木鐸社、1997年)
  • フィリップ・シュミッター『現代コーポラティズム 2 』(木鐸社、1997年)
  • 杉山知子『移行期の正義とラテンアメリカの教訓―真実と正義の政治学』(北樹出版)
  • 住田育法・牛島万編『混迷するベネズエラ : 21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』(明石書店、2021年)
  • パコ・イグナシオ・タイボII『エルネスト・チェ・ゲバラ伝』(海風書房、2001年)
  • パコ・イグナシオ・タイボII, フェリックス・ゲーラ, フロイラン・エスコバル『ゲバラコンゴ戦記1965』(明石書店、1999年)
  • 田村剛『熱狂と幻滅 : コロンビア和平の深層』(朝日新聞出版、2019年)
  • アンドレス・ダンサ, エルネスト・トゥルボヴィッツ『悪役 : 世界でいちばん貧しい大統領の本音』(汐文社、2015年)
  • 恒川恵市『比較政治中南米』(放送大学出版、2008年)
  • 中村達『私が諸
  • 西林万寿夫『したたかな国キューバ―シジョンは揺れても倒れない』(アーバン・コネクションズ、2013年)
  • 畑恵子・浦部w浩之編『ラテンアメリカ地域規模課題の実践』(新評論、2021年)
  • 馬場香織『ラテンアメリカの年金政治 : 制度変容の多国間比較研究』(晃洋書房、2018年)
  • 林立雄『ヒロシマのグウエーラ : 被爆地と二人のキューバ革命家』(溪水社、2016年)
  • アドルフォ・ヒーリー『キューバ革命』(みすず書房、1966年)
  • ポール・ビュール『革命の芸術家 : C・L・R・ジェームズの肖像』(こぶし書房、2014年)
  • ジャン=クリストフ・ビュイッソン, エマニュエル・エシュト『リー将軍、トロツキーからチェ・ゲバラ』(原書房、2019年)
  • 笛田千容『MBAたちの中米変革 : 国際学術協力による地域経済統合』(風響社、2014年)
  • 松下冽『現代メキシコの国家と政治』(御茶の水書房、2010年)
  • 宮地隆廣『解釈する民族運動: 構成主義によるボリビアとエクアドルの比較分析』(東京大学出版会、2014年)
  • 三好徹『チェ・ゲバラ伝』(文藝春秋、2014年)
  • ホセ・ムヒカ『世界でいちばん貧しい大統領からきみへ』(汐文社、2015年)
  • 村上勇介・遅野井茂雄編『現代アンデス諸国の政治変動』(明石書店、2009年)
  • 村上勇介, 仙石学編『ネオリベラリズムの実践現場 : 中東欧・ロシアとラテンアメリカ』(京都大学学術出版会、2013年)
  • 村上勇介編『21世紀ラテンアメリカの挑戦 : ネオリベラリズムによる亀裂を超えて』(京都大学学術出版会、2015年)
  • 山岡加奈子編『岐路に立つキューバ』(岩波書店、2012年)
  • 山岡加奈子編『岐路に立つコスタリカ』(アジア経済研究所、2014年)
  • 山本純一『メキシコから世界が見える』(集英社、2004年)
  • ラテンアメリカ政経学会(編)『ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック』(新評論、2014年)
  • セルジュ・ラフィ『カストロ』(原書房、2017年)
  • キャロル・ローリー『ウーゴ・チャベス』(岩波書店、2014年)
  • 外国語
  • Anderson, John Lee,Che Guevara : a revolutionary life(New York; Grove Press, 2010)
  • Centeno, Miguel and Agustín Ferraro. State and nation making in Latin America and Spain: republics of the possible (Cambridge : Cambridge University Press , 2013)
  • Cushion, Steve,A hidden history of the Cuban Revolution : how the working class shaped the guerrilla victory(New York: Monthly Review Press, 2016)
  • Díaz-Calleros, Alberto, Federico Estévez, and Beatriz Magaloni,The Political Logic if Poverty. Electoral Strategies and Social Policy in Mexico(New York: Cambridge University Press, 2016)
  • Domínguez, Jorge, and Ana Covarrubias, eds. Routledge handbook of Latin America in the world (London: Routledge, 2015)
  • Farber, Samuel, The Origins of the Cuban Revolution Reconsidered (Chapel Hill, North Carolina University Press, 2006)
  • Flores-Macías, Gustavo. After Neoliberalism? The Left and Economic Reforms in Latin America (Oxford: Oxford University Press, 2012)
  • Guerra, Lilian, Vision of Power in Cuba (Chapel Hill, University of North Carolina Press, 2012)
  • Harmer, Tanya, and Alberto Martín Álvarez, eds. , TToward a global history of Latin America's revolutionary left (OGainesville : University of Florida Press, 2021)
  • Helmke, Gretchen, and Julio Ríos-Figueroa. Courts in Latin America (Cambridge: Cambridge University Press, 2011)
  • Kurtz, Marcus. Latin American State Building in Comparative Perspective: Social Foundations of Institutional Order (Cambridge: Cambridge University Press, 2013)
  • Lehoucq. Fabrice. The Politics of Modern Central America: Civil War, Democratization, and Underdevelopment (Cambridge: Cambridge University Press, 2012)
  • Madrid, Raúl. The Rise of Ethnic Politics in Latin America (Cambridge: Cambridge University Press, 2012)
  • Mainwaring, Scott and Aníbal Pérez-Liñán ,Democracies and Dictatorships in Latin America (Cambridge: Cambridge University Press, 2013)
  • Magaloni, Beatriz,Voting for Autocracy and its Demise in Mexico(New York: Cambridge University Press, 2006)
  • Marchesi, Aldo,Latin America’s Radical Left(New York: Cambridge University Press, 2018)
  • Martínez-Fernández, Luis.Revolutionary Cuba. A History(University Press of Florida, 2014)
  • Roberts, Kenneth. Changing course in Latin America : party systems in the neoliberal era (Cambridge: Cambridge University Press, 2014)
  • Skidmore, Thomas, Peter H. Smith, and James N. Green,Modern Latin America(New York: Oxford University Press, 2014

外交

  • 日本語
  • 足立力也『丸腰国家 : 軍隊を放棄したコスタリカ60年の平和戦略』(扶桑社、2009年)
  • 足立力也『平和ってなんだろう : 「軍隊をすてた国」コスタリカから考える』(岩波書店、2009年)
  • 伊藤千尋『反米大陸』(集英社、2007年)
  • カルロス・エステベス,カルロス・タイボ『反グローバリゼーションの声』 (晃洋書房、2013年)
  • 遠藤泰生編『反米』(東京大学出版会、2021年)
  • 大泉光一, 牛島万編アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』(明石書店、2005年)
  • アンドレス・オッペンハイマー『米州救出―ラテンアメリカの危険な衰退と米国の憂鬱』 (時事通信出版局、2011年)
  • 上英明『外交と移民 : 冷戦下の米・キューバ関係』(名古屋大学出版会。2019年)
  • 北原仁『占領と憲法 : カリブ海諸国、フィリピンそして日本』(成文堂、2011年)
  • 木下郁夫『賢者ガルシアロブレス伝 : 国連憲章と核軍縮に取り組んだ外交官』(社会評論社、2015年)
  • 草野大希『アメリカの介入政策と米州秩序』 (東信堂、2011年)
  • グレッグ・グランディン『アメリカ帝国のワークショップ』(明石書店、2008年)
  • 早乙女勝元編『軍隊のない国コスタリカ』(草の根出版会、1997年)
  • 館、2002年)
  • 中嶋啓雄『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』(ミネルヴァ書房、2002年)
  • 二村久則・山田敬信・浅香幸枝『地球時代の南北アメリカと日本』(ミネルヴァ書房、2006)
  • 細田晴子『カストロとフランコ : 冷戦期外交の舞台裏』(ちくま書房、2016年)
  • ドン・マントン, デイヴィッド・A.ウェルチ『キューバ危機 : ミラー・イメージングの罠』(中央公論新社、2015年)
  • 舛方周一朗『つながりと選択の環境政治学: 『グローバル・ガバナンス」の時代におけるブラジル気候変動策 (晃洋書房2022年)
  • 松下冽, 藤田憲編『書名/著者グローバル・サウスとは何か』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 村田勝幸『「アメリカ人」の境界とラティーノ・エスニシティ : 「非合法移民問題」の社会文化史』(東京大学出版会、2007年)
  • 山本厚子『パナマ運河 百年の攻防』(藤原書店、2011年)
  • 吉野孝・山﨑眞次編『北米移民メキシコ人のコミュニティ形成』 (東信堂、2022年)
  • 渡邊優『知らざれるキューバ: 外交官みたキューバのリアル』 (ペレ出版、2018年)
  • 渡邉利夫『『国際政治のなかの中南米史 : 実体験を通してリアリズムで読む』(彩流社、2021年)
  • 外国語
  • Ayala, César, American Sugar Kingdom (Chapel Hill, University of North Carolina Press, 1999)
  • Basin, Mervyn Basin, Moscow and Havana 1917 to the present (Lanham: Lexington Books, 2019)Basin, Mervyn, From Lenin to Castro, 1917-1959 (Lanham: Lexington Books, 2013)
  • Brown, Matthew. Informal empire in Latin America: culture, commerce and capital (Malden: Blackwell, 2008)
  • Braveboy-Wagner, Jacqueline and Clifford Griffin,Historical Dictionary of United States-Caribbean Relations(Lanham: Rowman & Littlefield, 2017)
  • Burke, Kyle,Revolutionaries for the right : anticommunist internationalism and paramilitary warfare in the Cold War ( Chapel Hill : University of North Carolina Press , 2018)
  • Bryne, Alex, The Monroe Doctrine and United States National Security in the Early Twentieth Century (Cham: Palgrave Macmillan, 2020).
  • Castro, Soraya. Fifty years of revolution : perspectives on Cuba, the United States, and the world (Gainesville : University Press of Florida, 2012)
  • Chilcore, Ronald, ed. Latin American Studies and the Cold War (Lanham: Rowman & Littlefield, 2022).
  • Danton, Christopher. Rivalry and alliance politics in Cold War Latin America (Baltimore : Johns Hopkins University Press, 2014)
  • Dent, David. Historical dictionary of Inter-American organizations (Lanham : Scarecrow Press , 2014)
  • Ferrer, Ada, Cuba: An American History (New York: Scobner, 2021))
  • Field, Thomas, Stella Krepp and Vanni Pettinà, eds. Latin America and Global Cold War (Chapell Hill, North Carolina University Press, 2020)
  • Grandin, Greg. Fordlandia: The Rise and Fall of Henry Ford's Forgotten Jungle City (New York: Metropolitan Books , 2009)
  • Grow, Michael. US Presidents and Latin American Interventions. Lawrence: University Press of Kansas, 2003.
  • Guevara, Ernesto. Our America and Theirs. Melbourne: Ocean Press, 2006.
  • Hall, Michael.Sugar and Power in the Dominican Republic(Westport: Greewood Press, 2000)
  • Hany, Patrick & Walt Vanderbush. The Cuban Embargo. Pittsburgh: University of Pittsburgh Press, 2005.
  • Herchberg, Eric and William M. LeoGrande (ed.).A new chapter in US-Cuba relations : social, political, and economic implications(New York: Palgrave Macmillan, 2016)
  • Herman, Rebeca, Cooperating with the colossus: a social and political history of US military bases in World War II Latin America (New York: Oxford University Press, 2022)
  • Hull, Christopher. British diplomacy and US hegemony in Cuba, 1898-1964 (Basingstoke : Palgrave Macmillan , 2013)
  • Jones, Howard, The Bay of Pigs (Oxford: Oxford University Press, 2010)
  • Kami, Hideaki, Diplomacy meets migration : US relations with Cuba during the Cold (Cambridge University Press, 2018)
  • Karabell, Zachary. Architects of intervention : the United States, the Third World, and the Cold War, 1946-1962 (Baton Rouge: Louisiana State University Press, 1999)
  • Karlsson, Håkan and Tomás Diez Acosta, The last year of President Kennedy and the "multiple path" policy toward Cuba (New York: Routledge, 2020)
  • Karlsson, Håkan and Tomás Diez Acosta, NThe missile crisis from a Cuban perspective : historical, archaeological and anthropological reflections (London: Routledge, 2020)
  • Kirkendall, Andrew, Hemispheric Alliances: Liberal Democrats and Cold War in Latin America (Chapel Hill: University of North Carolina Press, 2022)
  • Lee, David Johnson. The Ends of Modernization: Nicaragua and the United States in the Cold War Era(Ithaca: Cornell University Press, 2021)
  • LeoGrande, William & Peter Kornbluh. Back channel to Cuba : the hidden history of negotiations between Washington and Havana (Chapel Hill: University of North Carolina, 2014)
  • Long, Tom,Latin America Confronts the United States(New York: Cambridge University Press, 2015)
  • López Segrera, Francisco.The United States and Cuba : from closest enemies to distant friends(Lanham: Rowman & Littlefield, 2017)
  • Lowenthal, Abraham. Exporting Democracy. The United States and Latin America (Baltimore: John Hopkins University press, 1991).
  • Martin, James, Banana Cowboys: The United Fruit Company and the Culture of Corporate Colinialism(Albuquerque: University of New Mexico Press, 2018)
  • Mawby, Spencer. Ordering independence: the end of empire in the anglophone Caribbean, 1947-1969 (Basingstoke : Palgrave Macmillan , 2012)
  • McPherson, Alan. The invaded: how Latin Americans and their allies fought and ended U.S. occupations (Oxford: Oxford University Press, 2014)
  • Merleaux, April,Sugar and civilization : American empire and the cultural politics of sweetness(Chapel Hill, North Carolina University Press, 2015)
  • Mikoyan, Sergo. The Soviet Cuba Missile Crisis (Stanford: Stanford University Press, 2012).
  • Miller, Aragorn Storm,Precarious paths to freedom : the United States, Venezuela, and the Latin American Cold War(Albuquerque: University of New Mexico Press, 2016)
  • Mills, Thomas and Roy Miller, ed. (Britain and the Growth of US Hegemony in Twentieth-Century Latin America (Cham: Palgrave Macmillan, 2020).
  • Munton, Don and David Welch. The Cuban Missile Crisis (Oxford: Oxford University Press, 2012)
  • Nolan-Ferrell, Catherine. Constructing Citizenship. Transnational Workers and Revolution on the Mexico-Guatemala Boarder, 1880-1950 (Tucson: University of Arizona Press, 2012)
  • Ommen, Eline Van. Nicaragua Must Survive: Sandinista Revolutionary Diplomacy in the Global Cold War(Oakkland: University of California Press, 2024)
  • Pérez, Louis, Cuba in the American Imagination: Metaphor and the Imperial Ethos (Chapel Hill: University of North Carolina Press, 2008)
  • Plokhy, Serhii, Nuclear folly : a new history of the Cuban missile crisis (London: Allen Lane, 2021)
  • Rabe, Stephen. Kissinger and Latin America: Intervention, Human Rights, and Diplomacy (Ithaca: Cornell University Pressi, 2020).
  • Rupprecht, Tobias. Soviet Internationalism after Stalin: Interaction and Exchange between the USSR and Latin America during the Cold War (New York: Cambridge University Press, 2017)
  • Scarfi and Andrew Tilman, ed. Cooperation and Hegemony in US-Latin American Relations (Basingstoke: Palgrave Macmillan. 2016)
  • Schwartzberg, Steven. Democracy and U.S. policy in Latin America during the Truman years (Gainesville: University of Florida Press, 2008)
  • Sewell, Bevan,The US and Latin America : Eisenhower, Kennedy and economic diplomacy in the Cold War(London, I.B. Tauris , 2016)
  • Solomon, Daniel. Breaking up wit Cuba: The Dissolution of Friendly Relations between Washington and Havana, 1956-1961(Jefferson: McFarland, 2011)
  • Tyvela, Kirk. The Dictator Dilema: The United States and Paraguay in the Cold War (Pittsburgh: University of Pittsburgh Press, 2019).
  • Wise, Carol. Dragonomics : how Latin America is maximizing (or missing out on) China's international development strategy (New Haven: Yale University Press, 2020)
  • Zebich-Knos, Michele and Heather Nicol. Foreign policy toward Cuba : isolation or engagement? (Lanham: Lexington Books, 2005)

経済

  • 日本語
  • 青山和佳, 受田宏之, 小林誉明編『開発援助がつくる社会生活 : 現場からのプロジェクト診断』(大学教育出版、2010年)
  • 安西洋之『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』 (日経BP社、2011年)
  • 石井章『多面体のメキシコ : 1960年代~2000年代』 (明文書房、2013年)
  • 宇佐見耕一編『ラテンアメリカ福祉国家論序説』(アジア経済研究所、2001年)
  • 小倉英敬『マリアテギとアヤ・デ・ラ・トーレ』(新泉社、2012年)
  • 小倉英敬『アンデスからの暁光』(現代企画室、2002年)
  • フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ『ラテンアメリカにおける従属と発展』(東京外国語大学出版会、2012年)
  • 工藤律子『ストリートチルドレン : メキシコシティの路上に生きる』岩波書店、2003年
  • 工藤律子・篠田有史『仲間と誇りと夢と : メキシコの貧困層に学ぶ』(JULA出版、2002年)
  • 小池洋一 『図説ラテンアメリカ : 開発の軌跡と展望』(日本評論社、1999年)
  • 小池洋一, 堀坂浩太郎編『ラテンアメリカ新生産システム論 : ポスト輸入代替工業化の挑戦』(アジア経済研究所、1999年)
  • 小池洋一『社会自由主義国家 : ブラジルの「第三の道」』(新評社、2014年)
  • 近田亮平編『躍動するブラジル―新しい変容と挑戦』(アジア経済研究所、2013)
  • 島村暁代『高齢期の所得保障 : ブラジル・チリの法制度と日本』(東京大学出版会、2010年)
  • 田中祐二,・小池洋一編『地域経済はよみがえるか : ラテン・アメリカの産業クラスターに学ぶ』(新評論, 2010) 
  • 出水力『アセアンと南米に進出した日系企業の経営と技術の移転』(大阪産業大学産業研究所、2014年)
  • 西島章次, 小池洋一編『現代ラテンアメリカ経済論』(ミネルヴァ書房、2011年)
  • アルバート・O.ハーシュマン『連帯経済の可能性 : ラテンアメリカにおける草の根の経験』(法政大学出版局、2008年)
  • 幡谷則子編『ラテンアメリカの連帯経済 : コモン・グッドの再生をめざして』(上智大学出、2019年)
  • 花田恭, 青木公編『パルテーラとともに地域保健 : ニカラグアの村落で33人の記録』(ぱる出版、2005年)
  • 浜口伸明編『ラテンアメリカ所得格差論 : 歴史的起源・グローバル化・社会政策』(国際書院、2018年)
  • ビクター・パルマ=トーマス『ラテンアメリカ経済史: 独立から現在まで』 (名古屋大学出版会、2001年)
  • 廣田裕之『社会的連帯経済入門』(集広、2016年)
  • エリザベス・フィッティング『壊国の契約 NAFTA下メキシコの苦悩と抵抗』 (農山漁村文化協会、2012年)
  • アンドレ・G・フランク『世界資本主義とラテンアメリカ』(岩波書店、1998年)
  • 藤田和子, 松下冽編『新自由主義に揺れるグローバル・サウス : いま世界をどう見るか』ミネルヴァ書房、2012年
  • 丸谷雄一郎『ウォルマートのグローバル・マーケティング戦略』 (創成社、2013年)
  • 山崎克雄『ラテンアメリカにおける日本企業の経営 』(中央経済社、2009年)
  • オスカー・ルイス『貧困の文化 : 五つの家族』(新潮社、1970年)
  • 外国語
  • Engerman, Stanley & Kenneth Sokoloff. Economic Development in the Americas since 1500 (Cambridge: Cambridge University Press, 2012)
  • Fajardo, Margarita. The world that Latin America created : the United Nations Economic Commission for Latin America in the development era (Cambridge: Harvard University Press, 2022)
  • Franco, Patrice,The puzzle of Latin American economic development(Lanham: owman & Littlefield, 2007)
  • Hosono, Akio, Michiko Iizuka, and Jorge Katz, Chile's salmon industry, (Tokyo, Springer, 2016)

オトミ族の民芸品 ツォツィル族 ケチュア族 アマゾンの先住民

先住

  • 木康征『南米ポトシ銀山 : スペイン帝国を支えた”打出の小槌”』(中央公論新社、2000年)
  • 青山和夫『マヤ文明を知る事典』(東京堂出版、2015年)井上幸孝『メソアメリカを知るための58章』(明石書店、2014年)
  • 網野徹哉『インディオ社会史』(みすず書房、2017年)
  • 池田光穂『暴力の政治民族誌:現代マヤ先住民の経験と記憶』(大阪大学出版会、2020年)
  • 石黒馨・初谷譲次編『創造するコミュニティ : ラテンアメリカの社会関係資本』(晃洋書房、2015年)
  • 伊藤伸幸『メソアメリカ先古典期文化の研究』(溪水社、2010年)
  • 岩崎賢『アステカ王国の生贄の祭祀 : 血・花・笑・戦』(刀水書房、2015年)
  • 大貫良夫『古代アンデス 神殿から始まる文明』(朝日新聞社、2010年)
  • 落合一泰『トランス・アトランティック物語 旅するアステカ工芸品』(山川出版、2014年)
  • メアリ・ミラー, カール・タウベ編『図説マヤ・アステカ神話宗教事典』(東洋書林、2000年)
  • 木村秀雄・高野潤『インカの世界を知る』(岩波書店、2015年)
  • 黒田悦子『メキシコのゆくえ-国家を超える先住民たち』(勉誠出版、2013年)
  • マイケル・コウ『メキシコ : インディオとアステカの文明を探る』(学生社、1975年)
  • 杉山三郎・嘉幡茂・渡部森哉著『古代メソアメリカ・アンデス文明への誘い』(風媒社、2011年)
  • 鈴木慎太郎『古代マヤ文明』(中央公論新社、2020年)
  • 関 雄二『古代アンデス権力の考古学』(京都大学学術出版会、2006年)
  • 関雄二『アンデスの文化遺産を活かす: 考古学者と盗掘者の対話』(臨川書店、2014)
  • 高野潤『インカを歩く : カラー版 』(岩波書店、2001年))
  • 長谷部美佳・受田宏之・青山亨編『多文化社会読本 : 多様なる世界、多様なる日本』(東京外国語大学出版会、2016年)
  • バケダーノ・エリザベス『アステカ・マヤ・インカ文明事典』(あすなろ書房、2007年)
  • 浜口尚『先住民生存捕鯨の文化人類学的研究 : 国際捕鯨委員会の議論とカリブ海ベクウェイ島の事例を中心に 』(岩田書院、2016年)
  • 禪野美帆『メキシコ、先住民共同体と都市―都市移住者を取り込んだ「伝統的」組織の変容』(慶應義塾大学出版会、2006年)
  • アンリ・ファーヴル『インディヘニスモ : ラテンアメリカ先住民擁護運動の歴史』(白水社、2002年)
  • ヴィクトリア・ブリッカー『カーニバル : マヤの祝祭とユーモア』(人文書院、1986年)
  • 松森奈津子『野蛮から秩序へ : インディアス問題とサラマンカ学派』(名古屋大学出版会、2009年)
  • 南研子『アマゾン、インディオからの伝言』(ほんの木、2000年)
  • ワシュテル『敗者の想像力―インディオのみた新世界征服』(岩波書店、2007年)
  • 八杉佳穂『マヤ文字を書いてみよう読んでみよう 』(白水社、2019年)
  • 山崎眞次『メキシコ先住民の反乱 : 敗れ去りし者たちの記録』(成文堂 、2015年)
  • 山本昭代『メキシコ・ワステカ先住民農村のジェンダーと社会変化 : フェミニスト人類学の視座』(明石書店、2007年)
  • 山本紀夫『高地文明』(中央公論新社、2021年)
  • 山本紀夫『千住民から見た世界史: コロンブスの「新大陸発見」』 (KADOKAWA、2023年)

農業・畜産

  • 日本語
  • ヘザー・アーント・アンダーソン『トウガラシの歴史』(原書房、2017年)
  • 石井章『ラテンアメリカ農地改革論』(学術出版会、2008年)
  • 伊藤清蔵南米に農牧三十年』(宮越太陽堂、1956年)
  • 稲村哲也『リャマとアルパカ : アンデスの先住民社会と牧畜文化』(花伝社、1995年)
  • 稲村哲也『遊牧・移牧・定牧 : モンゴル・チベット・ヒマラヤ・アンデスのフィールドから』(ナカニシヤ出版、2014年)
  • イアン・ウィリアムズ『テキーラの歴史』(原書房、2019年)
  • 小澤卓也『コーヒーのグローバル・ヒストリー』(ミネルヴァ書房、2010年)
  • 海外移住事業団『南米農業要覧』(全国農業改良普及協会、1974年)
  • 小泉達治『バイオエネルギー大国ブラジルの挑戦』(日本経済新聞出版社、2012年)
  • ダン・コッペル『バナナの世界史』(太田出版、2012年)
  • 坂上昭一『私のブラジルとそのハチたち』(思索社、1975年)
  • 清水達也編『変容する途上国のトウモロコシ需給 : 市場の統合と分離』(アジア経済研究所、2011年)
  • 清水達也『ラテンアメリカの農業・食料部門の発展 : バリューチェーンの統合』(アジア経済研究所、2017年)
  • 清水達也編『途上国における農業経営の変革』(アジア経済研究所、2019年)
  • マイケル・オーウェン・ジョーンズ『トウモロコシの歴史』(原書房、2018年)
  • 高野潤『アンデス食の旅 : 高度差5000mの恵みを味わう 』(平凡社、2000年)
  • 高野潤『新大陸が生んだ食物 : トウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ : カラー版』(中央公論新社、2015年)
  • ピーター・チャップマン『バナナのグローバル・ヒストリー』(ミネルヴァ書房、2018年)ルコ・ドミンゲス『プレミアムテキーラ』(駒草出版、2012年)
  • 中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民』(有志舎、2013年)
  • ローナ・ピアッティ=ファーネル『バナナの歴史』(原書房、2016年)
  • リチャード・フォス『ラム酒の歴史』(原書房、2018年)
  • サラ・ボーウェン『テキーラとメスカル』(ミネルヴァ書房、2021年)
  • 細野昭雄『南米チリをサケ輸出大国に変えた日本人たち』(ダイアモンド社、2010年)
  • 本郷豊・細野昭雄『ブラジルの不毛の大地「セラード」開発の奇跡 : 日伯国際協力で実現した農業革命の記録 』(ダイヤモンド社、2012年)
  • 丸山浩明編『パンタナール : 南米大湿原の豊饒と脆弱』(海青社、2011年)
  • 水野正己・堀口正編『世界に広がる農村生活改善 : 日本から中国・アフリカ・中南米へ』(晃洋書房、2019年)
  • ジェフ・ミラー『アボガドの歴史』(原書房、2021年)
  • サラ・モス、アレクサンダー・バデノック『チョコレートの歴史物語』 (原書房、2013年)
  • ジョナサン・モリス『コーヒーの歴史』(原書房、2019年
  • 山本紀夫『中南米』(農山漁村文化協会、2007年)
  • 山本紀夫『トウガラシの世界史 : 辛くて熱い「食卓革命」』(中央公論新社、2016年)
  • 吉田太郎『200万都市が有機野菜で自給できるわけ : 都市農業大国キューバ・リポート』(築地書館、2002年)
  • 吉田太郎『有機農業が国を変えた : 小さなキューバの大きな実験』(コモンズ、2002年)
  • ハイロ・レストレポ・リベラ『月と農業 : 中南米農民の有機農法と暮らしの技術』(農山漁村文化協会、2008年)

  • 外国語
  • Álvarez, José. Cuba’s sugar industry (Gainesville : University Press of Florida , 2001)
  • Bosma Ulbe, Juan Giusti-Coredero, and Roger Knight. Sugarlandia Revisted: Sugar and Colonialism in Asia and the Americas, 1800-1940 (New York: Bergham Book, 2010)
  • Fakh, Michael, Sugar and the making of international trade law (Cambridge: Cambridge University Press, 2014
  • McGillivray, Gillan. Blazing cane : sugar communities, class, & state formation in Cuba, 1868-1959 (Durhan: Duke University Press, 2009)
  • Pérez, Louis, Rice in the time of sugar:The Political Economy of Food in Cuba (Chapel Hill: University of North Caroina Press, 2019)
  • Roseberry,William, Lowell Gudmundson, Mario Samper Kutschbach. Coffee, society, and power in Latin America (Baltimore: John Hopkins University Press)

マテ茶 ディエゴ・リベラ

文化・美術

  • 石内都『フリーダ : 愛と痛み』(岩波書店、2016年)
  • 石橋純編『中南米の音楽―歌・踊り・祝宴を生きる人々』(東京堂出版、2010年)
  • 石橋純『太鼓歌に耳をかせ―カリブの港町の「黒人」文化運動とベネズエラ民主政治 』(松籟社、2006年)
  • 石橋純『熱帯の祭りと宴―カリブ海域音楽紀行』(柘植書房新社、2002年)
  • 岩谷みえエレナ『パラグアイに伝わる虹色のレースニャンドゥティ : 伝統の模様と作り方』(誠文堂新光社、2015年)
  • 岡田裕成『ラテンアメリカ越境する美術』(筑摩書房、2014年)
  • ホセ・ルイス・カバッサ『カンタ・エン・エスパニョール! : 現代イベロアメリカ音楽の綺羅星たち』新評論、2012年
  • 加藤隆浩『ラテンアメリカの民衆文化』(行路社、2009年)
  • 銀城康子『メキシコのごはん』農山漁村文化協会、2007年
  • 銀城康子『ブラジルのごはん』農山漁村文化協会、2008年
  • 銀城康子『ペルーのごはん』農山漁村文化協会、2008年
  • 越川芳明『カリブ海の黒い神々: キューバ文化論序説』 (作品社、2022年)
  • 鈴木美和子『文化資本としてのデザイン活動』(水曜社、2013年)
  • 鈴木紀編『ラテンアメリカの民衆芸術』(国立民族博物館、2023年)
  • 造事務所『日本人が驚く中南米33カ国のお国柄』(PHP研究所、2014)
  • マニュエル・ゴンサレス『メキシコ系米国人・移民の歴史 』(明石書店、2003))
  • 田沼幸子『革命キューバの民族誌 : 非常な日常を生きる人びと』(人文書院、2014年)
  • トリシア・タンストール『世界でいちばん貧しくて美しいオーケストラ』 (東洋経済新報社、2013年)
  • 畑恵子編『ラテンアメリカ世界のことばと文化』(成文堂、2009年)
  • 柳原孝敦『映画に学ぶスペイン語』 (東洋書店、2010)
  • 山田真一『貧困社会から生まれた“奇跡の指揮者:グスターボ・ドゥダメルとベネズエラの挑戦』(マハミュージックメディア、2011年)
  • 山本紀夫『ラテンアメリカ楽器紀行』(山川出版社、2005年)
  • A・レシーノス原訳『マヤ神話ポポル・ヴフ』(中央公論新社、2016年)
  • Reinos, Adrián, Poppl Vuh (Mexico City: Fondo de Cultura Econónmica, 2016)
  • ジャン・マリ・ギュスターヴ・ル クレジオ『歌の祭り』(岩波書店、2005年)

ペレー ディエーゴ・マラドーナ

スポーツ

  • 沢田啓明『マラカナンの悲劇: 世界サッカー史上最大の敗北』(新潮社、2014)
  • Elsey, Brenda. Citizens and Sportsmen: Futbol and Politics in Twentieth-Century Chile (Austin: University of Texas, 2012)
  • エドアルド・ガレアーノ『スタジアムの神と悪魔 : サッカー外伝(みすず書房、 1998年)
  • ガブリエル・クーン『アナキストサッカーマニュアル』(現代企画室、2013年)
  • C・L・R・ジェームズ『境界を越えて』(月曜社、2015年)
  • 藤坂ガルシア千鶴『ストライカーのつくり方』(講談社、2014)
  • Levi, Heather. The World of Lucha Libre: Secrets, Revelations, and Mexican National Identity (Durham: Duke University Press, 2008).

日系人

  • 浅香幸枝『地球時代の日本の多文化共生政策 : 南北アメリカ日系社会との連携を目指して 』(明石書店、2013年)
  • 足立伸子『ジャパニーズ・ディアスポラ』(新泉社、2008年)
  • アルバレス・ロランド、、マルタ・グスマン『キューバと日本: 知られざる日系人の跡』 (細流社、2018年)
  • 遠藤十亜希『南米「棄民」政策の実像』(岩波書店、2016年)
  • 大宮知信『デカセーギ : 逆流する日系ブラジル人』(草思社 、1997年)
  • 角山幸洋 『榎本武揚とメキシコ殖民移住』 (同文舘出版、1986年)
  • 紺谷充彦『イッペーの花 : 小説・ブラジル日本移民の「勝ち組」事件』(無明舎出版、2014年)
  • 佐々木剛『移民と徳: 日系ブラジル知識人の歴史民族誌』(名古屋大学出版会、2020年)
  • 塩出浩之『越境者の政治史 : アジア太平洋における日本人の移民と植民』(名古屋大学出版会、2015年)
  • 下薗 昌記『ジャポネス・ガランチード--日系ブラジル人、王国での闘い』(ガイドワークス、2013)
  • 仙道富士郎編『遥かなる地球の裏側に夢を馳せた人々 : 南米パラグアイ在住日系移住者の声』(山形大学出版会、2014年)
  • 全米日系人博物館『アメリカ大陸日系人百科事典 』(明石書店、2002年)
  • 高橋幸春『日系人の歴史を知ろう』(岩波書店、2008年)
  • 寺神戸曠『ボリビア移民の真実 』(芙蓉書房出版 、2009年)
  • 日向ノエミア『悪いけど、日本人じゃないの』 (柏書房、2013年)
  • 豊歳直之『パラグアイにかけた夢 : 豊歳直之・わが人生』(かまくら春秋社、2011年)
  • 東出誓一『涙のアディオス : 日系ペルー移民、米国強制収容の記」(彩流社、1995年)
  • 中野健太『108年の幸せな孤独 : キューバ最後の日本人移民、島津三一郎』(KADOKAWA、2017年)
  • 根川幸男, 井上章一編『越境と連動の日系移民教育史 : 複数文化体験の視座』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 根川幸男『ブラジル日系移民の教育史』(みすず書房、2016年)
  • 根川幸男『移民がつくった街サンパウロ東洋街 : 地球の反対側の日本近代』(東京大学出版会、2020年)
  • 深沢正雪『パラレル・ワールド』(潮出版社、1999年)
  • 藤浪海『沖縄ディアスポラ・ネットワーク』(明石書店、2020年)
  • 前山隆『異邦に「日本」を祀る : ブラジル日系人の宗教とエスニシティ』( 御茶の水書房、1997年)
  • 三田千代子『グローバル化の中で生きるとは : 日系ブラジル人のトランスナショナルな暮らし』 (智大学出版、2011年)
  • 村野英一『南米の日系パワー : 新しい文化の胎動』(明石書店、2004年)
  • 柳田利夫『ペルーの和食 : やわらかな多文化主義』(慶應義塾大学出版会、2017年)
  • ジェフリー・レッサー『ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 : 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と摸索 』(明石書店、2016年)
  • 若槻泰雄『原始林の中の日本人 : 南米移住地のその後』(中央公論社、1973年)
  • 若槻泰雄・鈴木譲二『海外移住政策史論』(福村出版、1975年)











メトロポリタン大聖堂 (メキシコ・シティ) ククルカン神殿 (メキシコ) アンティグア(グアテマラ) ブルーホール(ベリーズ) アレナル火山 (コスタリカ) エルサルバドル パナマ運河 ドミニカ共和国 ハバナ(キューバ) ハバナ(キューバ) マチュピチュ(ペルー) リオ(ブラジル) ボンボネラ・スタジアム(アルゼンチン)